Netflixで公開中!『ドリンク・マスター』に魅入っちゃう!

映画

こんにちわ!さたかです!

現在、Netflixで公開中の「ドリンク・マスター 究極のカクテルを考案せよ」が面白かったので紹介します!

Netflixでお馴染みの勝者には、賞金と「ドリンク・マスター」の称号が手に入るバトル番組です。

お酒が大好きな方にはもちろん、私のようなお酒飲めない人でも全然楽しめます!

新しい世界を見たい人、世界レベルの挑戦を見たい人にもおすすめです!

この先、少しネタバレを含むのでご注意ください。

ミクソロジストって何・・・?

番組開始から聞こえてくる「ミクソロジスト」

聞いたこともないし、ドリンクやカクテルから離れてそうなワードですが、どうやら「ミクソロジー」が、Mix(混ぜる)という言葉にology(論)をつけた造語なのだとか。そのミクソロジーを扱う人が「ミクソロジスト」

この造語自体も10年前くらいと最近できたそう。

カクテルとの違いはなんなのか簡単にまとめると、

「ミクソロジスト」は自家製シロップや自家製フレーバーを作りあげ、従来のカクテルを進化させる

こんな感じでしょうか・・・。

実際、この番組では全ての挑戦者が酒以外を作って作って作りまくる、すごい熱い戦いでした。

「ミクソロジスト」・・・凄い世界を見せてくれました。

日本の味は世界に通じる・・・?

今回、なんと、日本を愛している挑戦者が出て来ましたねー!!

“スズ” 彼は頑張っていました!

Netflixのドリンク・マスターの紹介文を読みましたか?「世界レベルのミクソロジスト」って書かれているんです。“スズ”が繰り出した日本推しのドリンクは世界に通じたんです。そう思うと胸が熱くなりましたよ・・・。

“スズ”は最下位決定戦で何度も這い上がる、チャンスを無駄にしない強い挑戦者でした。最初の方は審査員にバチくそに言われてハラハラして見ていましたが、勝ち上がるごとに審査員に認められていって、1番成長したのでは・・と個人的に思いました。

なんか困ったら日本を題材にする・・と審査員が呟いていたのを見た時はちょっと笑ってしまったな。やっぱり日本のモノって少し特殊なんだなって思いましたね。。

ぜひ、彼の頑張りを見てほしい。

バーに行って見たくなる

私が推していた挑戦者 “LP” はカクテルを化学実験のように作っていて、すごくカッコよかった。他にも、“タオ”の独創的なセンスに痺れたし、グラスのチョイスも素敵だった。

飲み物のグラスって大事だ・・・私もちょっと意識してみよう・・って思いました。

挑戦者たちの多種多様なドリンクを見ていると、キレイで美味しそう。ドリンクを作る振る舞いも素敵。私はバーには行ったことがないけれど、この番組でキラキラした空間につれてってもらえた満足感を得ました。

ノンアルコール・カクテルも人気が再熱しているって言ってたから、お目にかかる機会が増えてくるでしょうか。カラフルでいい匂いがしてくるノンアルコール・カクテルを待ってます!

お問い合わせ

    タイトルとURLをコピーしました