NETFLIXで公開中!タイニーハウス~大きなアメリカの極端に小さな家~

映画

こんにちわ!さたかです。

DIY文化が賑わっていますよね!コロナも関係してなのか、雑誌やテレビなどでよく目に止まるようになってきました!

まだ私は動画などを見るだけ側なので、DIYに手が出せないのですが、そんな私が最近面白くてつい見てしまった番組が

『タイニーハウス~大きなアメリカの極端に小さな家~』

NETFLIXでシーズン2まで公開中です。

タイニーハウスとは何ぞや??と最初は思って見ていたのですが、”小さい家”のことを指し、車輪がついていたら移動できる家、というものだそうです。

シンプル、かつ自由な生活スタイルが魅力的で、面白そうですよね。

自由な生き方に興味がある人、狭いスペースを最大限に生かした部屋に興味がある人に見ることをお勧めします!

タイニーハウスにはアイディア満載なのが面白い!

この番組の面白い点は、狭い家をどれだけ快適にできるか、を考えて実行していくのを見ていく点ですね。

司会進行のジョンは、お客さんの要望をきちんと聞き取って、課題を浮き彫りにして、解決させていくし、大工のザックはアイディアマンで次々と難題をクリアしていきます。

舞台はアメリカ。お客さんの体格はとてもビッグなので、家具のない状態のタイニーハウスを見学している様子ですら狭そう・・・という感想が出てきてしまったのですが、完成すると不思議な事に、全然狭くないじゃん!!?快適じゃん!って思えることが素晴らしいですね。

折り畳み式の机、椅子や、隠し収納やプライベートを分ける壁などが次々と作られていき、お客様の驚く反応がそのまま自分でも体験できます。

すごい難題じゃないか・・・。と思ってたのに、出来上がったモノは本当に素晴らしかったし、みんな大満足なのもうなずけます。

タイニーハウスに住むということ

広大な土地があり、広い家に住んでいるイメージがあったアメリカの生活ですが、あえてタイニーハウスに住む理由などを掘り下げていたのも興味深かったです。

タイニーハウスに住む理由は、仕事の都合や自由な暮らし、ローン返済からの解放や家を突然失ったなど様々でしたが、それぞれがちゃんと考えて決めたこと。

要望がちゃんと説明できて、形にしていけることはもちろんですが、お客さんの現状や家族とのつながりにも寄り添っていて、素敵なことだよなって思いました。

部屋の空間の使い方が素敵

狭い空間をあんなにも広々と見せるコツは何なのでしょうか??

キッチンを結構大きめに設計している家庭が多くて、場所を取っているようにみえたのですが、リビングにソファーもあって快適そう・・・。

窓が多くて自然の光が入ってくるからでしょうか・・。自分の家も広く見せたいので、模様替えに参考にしたいです。

個人的には、キッチンやシャワールームのタイルが好みすぎて、素敵素敵!!と興奮しました。。ちょっと柄が入るだけでおしゃれ度アップするので、いろいろ調べて挑戦してみたいです!!

まとめ

日本にもタイニーハウスと調べるとたくさんサイトが出てきてビックリしました!まだまだ私の知らない世界がいーっぱいあるんだなと。

NETFLIXで知ったタイニーハウス。アイディア次第で狭くたって快適にできることを知ることができたので、DIYやってみようかな・・・。

お問い合わせ

    タイトルとURLをコピーしました